Skip to content

急性外傷の応急処置 「PRICES」と「POLICE」

アイシングからの関連で、急性外傷の対応について触れます。
スポーツをされている方であれば、「RICE」療法はご存知の方が多いと思います。
しかしここ最近ではRICE療法がアップデートされ、「PRICES」と「POLICE」と言う新しい概念が生まれています。それぞれについて説明します。

RICEの進化系 PRICES

まず「PRICES」とは、以下の頭文字から取ったものです。
Protection(保護)

Rest(安静)
Ice(冷却)
Compression(圧迫)
Elevation(挙上)
Stabilization/Support(安定・固定)

 

 

特に難しいものではありません。RICE療法に「保護」と「安定・固定」が加わったものです。

具体的に見ていきます。

1. Protection(保護):怪我人の保護、患部の保護です。怪我人を安全な場所へ移動させ、患部表面を保護します。

2. Rest(安静):直ちに運動を中止し、患部への荷重を避け、ケガをした部分の安静を保ちます。

3. Ice(冷却):アイシングを直ちに開始します。詳しい手順は前記事をご参照あれ

4. Compression(圧迫):圧迫することで血液や細胞液の漏出を防ぐことができます。
この時の圧迫は、「面」で抑えることが大切です。細い紐などで「線」のように縛っても、一部の血管のみを締め付ける効果しかありません。理想は弾性包帯かサポーター、なければ伸縮性のあるユニフォーム(サイクルウェアの中ではアームカバーorレッグカバーが巻きやすい)で筋肉全体を包むようにグルグルと巻き付けます。

5. Elevation(挙上):ポイントは「心臓よりも」患部を高く上げること。患部への血流が減少して腫脹が抑えられます。

6. Stabilization/Support(安定・固定):患部を安定し2次災害を防ぎます。

ざっくりとまとめると、怪我したら、動くな抑えろ冷やせ挙げろ!ってことです。
なぜこの対処が必要なのかは以前の投稿にあります。急性期はとにかく血流を抑えた方が長期的に見ると怪我の治りが早くなると言う研究結果から由来しています。

PRICESの応用編、POLICE

さて、続いて「POLICE」について。POLICEは以下の通り。
Protection(保護)
Optimal Loading(最適な負荷)
Ice(冷却)
Compression(圧迫)
Elevation(挙上)

上記のPRICESとの大きな違いは、Rest(安静)がOptimal Loading(最適な負荷)に変わっていることです。

今までは「怪我をしたらとにかく安静!動かさない!」という考え方が主でした。しかし整形外科の領域での研究が進み、リハビリは早い方が最終的に怪我の治りが早いことがわかってきました。事実、整形外科の現場では骨折の手術をした翌日にはリハビリを開始します。この考えがスポーツの世界でも応用され、POLICEの概念が提唱されるようになりました。「怪我したら安静」ではなくて「怪我したら適切な運動範囲でリハビリ」が今の最新です。

現場のPRICES 医療期間でPOLICE

PRICESかPOLICEか、は未だに議論の余地があります。個人的な考えですが、スポーツの現場ではPRICES、医療機関ではPOLICEの方が良いのではないかと考えています。万が一骨折や靭帯損傷があった場合、適切な角度での固定が必要になります。そこがわからない、素人判断で負荷をかけてしまうと、2次災害となり怪我を悪化させてしまう可能性があるからです。

ですので、まず受傷した直後は「PRICES」の処置に則って応急処置を行います。その上で医療機関を受診し、「適切な運動量」を判断してもらうのが最善と考えます。

受傷から応急処置までの時間が怪我からの回復期間を決める

繰り返しになりますが、応急処置をいかに早く行うかで、怪我の回復期間が決まります。競技として自転車に取り組んでいる方、家族・友人がやっている方は、上記のやり方を頭に入れておくとみんなハッピーです。

One Comment

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。