Skip to content

このサイトについて

初めまして。チャリドクを運営するらんと申します。

このサイトは文字通り、チャリ(ロードバイク)を愛するドクターの私が真剣にスポーツ科学について考察した情報を載せていくものです。

普段は医師として勤務し、同時に研究者として論文を執筆、多読しています。
一方で、愛車corratecと共に、GPSのログで地図を書いたり、トレーニングに勤しむ日々です。

トレーニング情報を求め、インターネットの海をさまよう中、スポーツ関連の記事に関して少々思うところがありました。情報元があやふや、内容がわかりにくい、そもそも間違っている、そう感じることが多かったんです。

加えて、近年筋トレブームもあってか、無酸素運動のサイトは多いんですが、有酸素運動のトレーニング関連情報ってちょっと少ないなと感じていたんです。

そこで、以前はinstagramを利用して情報を書いていましたが、文章媒体としての限界を感じたため、ブログに移行することになりました。

読者対象としては、自転車競技を始めとする長距離スポーツ愛好家を想定しています。
これから始めたい初心者からガチ勢まで楽しめる情報を心がけていきます。

私が記事を書く上で気をつけていることは3つ。

1. できるだけ最新の情報を

インターネット上の記事はおそらく教科書や別のネット記事から引用しているものが多いのでしょうが….時々古いな…と感じます。教科書から引用というのは悪くはないんですが、教科書というものはそもそも論文が出版されて数年-10年以上経過されてから掲載されます。つまり5年前の教科書があったとすると、その情報は論文発表からすでに10年以上経過している可能性が高くなります。

記事を書く上で、情報の鮮度には拘って行こうと考えており、基本的には論文の原著にあたっています。

2. 効果を誇張しない

ネットで見る情報は、目を引くための記事を書くためなのでしょうが、効果をあまりにも誇張している記事が多い。

強くなるために魔法のような近道はなく、ひたすらトレーニングを続け、「限界突破を継続する」だけです。

トレーニングを継続するのは大前提で、その中でトレーニング効果をさらにあげる情報や工夫をこのブログで共有できればと考えています。

楽しく乗り続けたいゆるぽた勢にとっても、「より楽に」「より快適に」乗れるような情報をご提供していく所存です。

情報の厳密性と妥当性に関してはこちらの記事でも触れています。

3. アスリート側の視点を加える

記事を読んでいて思うことは、素晴らしいアドバイスをしてはいるんだけど、方法に具体性がかけていることが多々あります。おそらく、記事を書いた方がそのスポーツや分野にそれほど造詣がないことが原因なのかと。

このブログでは、私がやっている(やっていた)自転車競技と筋トレ(少々)に関しての情報は載せていきますが、他のスポーツについては書きません。知らないものを知ったように発言するのは罪深いと考えていますゆえ。

 

記事の内容に質問がある、ここがおかしいと思う、など意見がありましたら
お気軽にコメントorコンタクトをご利用ください。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。